ブログBlog

Blog

0745-48-8123

営業時間

午前8:00〜12:00
午後15:30〜19:30

定休日

日曜・祝日・木曜(午後休診)

Home > ブログ > 院長の独り言 ⑤足の左右差の調整と予防方法

ブログ

院長の独り言 ⑤足の左右差の調整と予防方法

ズボンのすそや靴底の減り方により足の左右差を感じたらまず左右の股関節・膝関節・足関節の状態をチェックして見ましょう。(関節の位置、動き、外観など)

左右に違いのある関節を調整できれば左右差は改善できるでしょう。

骨格のズレ

左右差のバランスの崩れがあれば傾いてしまうので予防としては姿勢をなるべく良くしていくことが一番の予防になるのではないでしょうか。

具体的に見ていきます。

目次

左右差の調整の仕方

左右の足の長さの違い

原因として骨の長さが違っている場合は自分での調整は不可能だと思います。
筋肉や関節が原因で長さが変わっている場合は原因場所を特定して対処していく必要が有ります。
まず足を延ばして座ってみて左右の違いを確認して(足先の向き、膝のお皿の向き、太ももの向き、など)それぞれの違いを確認し次に両膝を曲げてみてください、左右の高さが違う場合は股関節のズレが考えられます。
個別に見ていきたいと思います。

太ももの向きが左右で違う場合

踵をお尻に

股関節が捻じれているケースがあるのでまず股関節の可動域を確認するために左右の股関節を広げてみて(足の裏を付けて股関節を広げてみる)左右の固さの違いを見てみます。
調整の仕方としてまず固い方の足首を反対の膝に付けて内ももを伸ばす又は立って固い方の膝を曲げ踵を反対側のお尻に付けます。次に広がる方の膝を抱えて反対側に持っていきお尻を伸ばすように捻る又は立って膝を曲げ踵を同側のお尻の外側に付けると良いでしょう。

膝のお皿の向きが左右で違う場合

お尻を伸ばしている

まずお皿の動きを確認し動くときは足を上げて太ももの後ろを伸ばすことになりますがお皿が外を向いているときは足を少し内に捻りながら太もも裏の外側を伸ばしていきま、内を向いているときは足を少し外に捻りながら太もも裏の内側を伸ばしていきます。
お皿が動かないときは太もも裏ではなくお皿が外を向いているときは内ももを、お皿が内を向いているときは太ももの外側を伸ばしていくと良いでしょう。

足関節及び周辺の筋肉の影響で長さが変わっている場合

足首を掴んでいる

足先の向きが内や外を向いているときはお皿の場合と同じようにし(角度が少しの場合はお皿が動く時と同じようにし大きく傾き横に倒れるぐらいの時はお皿が動かないときのように伸ばします)つま先が下を向いている場合はアキレスけんを伸ばします。
足裏が内側を向いているときはひざ下の骨の外側を伸ばす(つま先立ちの様に伸ばす)又は少し足裏を外向きに捻りながらアキレスけんを伸ばすと良いでしょう。

股関節の位置及び骨盤の歪みが原因の場合

腰を捻っている図

股関節の位置確認は足の付け根なので上向きに寝てお尻の外側で足を上げたときに骨の動きを感じる場所で左右で確認します。
調整の仕方は基本は足が短くなっている方もしくは膝が内又は外を向いている方のお尻の筋肉を伸ばします。
伸ばし方は膝を曲げ反対側に捻る、膝を抱えて同側の肩に近づける、反対側の肩に近づける、座って反対側の膝に足をかけ内ももを伸ばすようにするなどが有りますが微妙な角度の違いが有るのでうまくいかなければ専門家に相談してみてください。
簡単な骨盤の歪みの確認の仕方は正座をした時に膝先の位置が違う場合もう一つは椅子に座り足を組んだ時に左右どちらかが組みにくいもしくは組めない場合は骨盤がゆがんでいる可能性が有ります。
調整の仕方は正座をして短い方、座って足が組みにくい方、組めない方のお尻を伸ばしていくと良いでしょう。

ついでに膝が伸びない方

ストレッチをしている図

足を投げ出し座った時にお皿の向きは上を向いているのに膝裏が浮いてしまい伸びない方は膝裏が固くなっていることが多いのでふくらはぎを伸ばしてあげると良いでしょう。(伸ばし方はアキレスけんの伸ばし方と基本的には同じです。)

姿勢を維持するために

姿勢の比較

姿勢を維持するためには前後左右の筋肉のバランス(例えば太ももの前と後ろの様に)を整えていき顎を引いて前を見る事が出来る状態が良いのですがその状態を維持するのがなかなかしんどいという方は何か作業をした後に反対の動きをする(例えばうつむいたら上を向く、右に捻ることが多ければ後で左に捻るなど)と少しはましになると思います。

最後に

ストレッチをしている

姿勢が悪くなると体力の低下、集中力の低下、動きの制限など様々な弊害が出てくる事が有ります。
左右の足の長さが少し変わるだけで立った時に重心の位置がずれてしまい筋力のバランスが崩れてしまい姿勢の悪化につながるのでできるだけ揃えるようにしましょう。
上記の原因がすべてではないので左右差が大きい、なかなか取れない時などは専門家に見たもらうことをお勧めします。

シェアするShare

ブログ一覧